【銀行融資】損益計算書の営業利益と最終利益

銀行融資を受ける場合には、決算書の利益は黒字でなければいけないというのは分かっていても、黒字であればそれだけで良いわけではありません。

例えば1円でも黒字であれば、赤字よりは印象は良いのですが、銀行側から見たときに貸したお金以上にお金を稼ぐ力が確かではありません。
黒字であっても黒字倒産があるくらいです。

実質的に今後お金が貯まる傾向にあるのかが大切です。
そのために利益は実態を正しく説明できるかがポイントになります。

損益計算書の営業利益と最終利益

利益は本業と本業以外から発生します。
損益計算書でいうところの本業の利益は営業利益で表されます。

計算式は、売上–原価(仕入)–販管費(給料や経費)=営業利益

本業以外の利益は、生命保険の解約金、固定資産の売却益、株などの売却益などがあります。
(最終利益=営業利益–営業外損益)

本業が赤字で、本業以外の利益によって最終利益が黒字になっているのであれば表面的に黒字になっていることになります。
銀行融資の場合は、これら本業以外の利益は除外して考えるので、最終利益が黒字になっていても安心はできません。
本業の営業利益が黒字であることが重要です。
いっぽう本来は本業に関わる利益であるのに、営業外の利益に含まれている利益は無いか会計処理の確認もしておきましょう。

営業利益が赤字の場合

営業利益が赤字になっている場合は、銀行との融資の交渉が無理というわけではありません。
赤字の種類によっては実態を説明することで交渉することができます。
説明の前提としては、今期(進行期)が黒字になることを示せることです。
赤字となった原因がこの時だけという理由があれば交渉しやすいです。
赤字の原因としては、創業したばかりで投資が先行して赤字の場合、取引先の倒産など自分以外の原因で赤字になった場合など、一時的であれば説明がつきやすいです。

無理に黒字を作っていないか

営業利益が黒字であっても無理に黒字にしている場合は逆効果になってしまいます。

例えば、テクニックとして減価償却を行わないことで、減価償却費の費用分が経費に入らないことでその分利益が増えます。
ただし、銀行に提出する確定申告の資料などには固定資産台帳など減価償却に関連する資料もあるので、内容を見ると減価償却していないことは分かってしまいます。

売上の前倒し計上した場合などについても、提出した資料の関連が取れなくて黒字化のために無理したことが分かってしまいます。
正しい処理をしておかないと、数字の信頼性が損なわれ、その他の項目も疑いの目で見られる可能性があります。

また、3期など連続した期間で比較した際に、ギリギリ黒字が三連続していた場合なども不自然に思われる可能性があります。
銀行側から見ると、利益の数字は損益計算書からしか見えませんが、期間比較や損益計算書と貸借対照表の整合など多角的に見ていますので、実態に合わない処理はしないようにすることです。
数字に表れないことについては、補足説明をして正しい数字をを説明しましょう。

_____________________

【編集後記】
今日は梅雨空の中外出、戻ってきてからは問い合わせ対応など。
3月決算の会社様は決算も終わり融資に取り組んでる方も多いようです。

【昨日の1日1新】
mac用スニペットツール「DASH」

_____________________