はじめての確定申告(概要)

フリーランスになって初めて確定申告をする場合、わからないことが多いですが、初歩的な要点を先にまとめてみました。

確定申告の概要

確定申告は、2月16日から3月15日までの確定申告期間に前年分の納付する所得税について申告します。

納税者自身が自分で税金を計算して税務署に申告することで税額を確定し、その確定した税額を自分で納付することになっています。
税金の納付については案内はきませんので、自分で納付書も書いて納付手続きすることになります。

税務署は住所により管轄がありますので、国税庁のホームページから調べてみましょう。
国税庁のホームページ

確定申告の時期になって、1年分の帳簿を作ることは大変負担になりますので、日々の取引はこまめに会計ソフトなど使って記録しておきましょう。
1年分の帳簿が作成出来たら、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使うとスムーズに必要な書類を作成できます。

事業所得のみの場合は、基本的に書式は「青色申告決算書」と「申告書B」を使用します。
先ずは、「青色申告決算書」を使って、事業所得を計算します。
事業所得は、収入-経費-青色申告特別控除(10万円or65万円)で計算されます。
その次に「申告書B」を使って3月15日までに納付する所得税を計算します。
事業所得から各種税制上の所得控除が差し引かれた額に税率を掛けたものが所得税の金額になります。

作成した書類は、税務署へ持参又は郵送するか、e-Tax(インターネット)を使って電子申告することも可能です。

確定申告にかかる費用ですが、自分で書類を作って申告する場合は、基本的に費用はかかりません。別に費用は掛かりますが、会計ソフトを使うと便利です。

分からない事は、基本的に税務署に問い合わせすることで解決できます。
ただし、節税につながるようなアドバイスは言ってもらえないので、難しい案件であれば税理士などの専門家に相談しましょう。

注意しておきたいこと

確定申告の申告期限は3月15日ですので、期限を守って申告しましょう。
(15日が土曜日日曜日であれば月曜日が申告期限になります)
税務署が開いている時間は午前8時30分から午後5時までです。
直接申告書の控えに収受印を押してもらいたい場合などは、持参して押印してもらいましょう(郵送でも申告書を2部と返信用封筒を同封すると控えを返送してもらえます)。
収受印を押してもらえたからといって、内容に不備がなかったことを証明しているわけではないので、後日問い合わせの電話など不備があれば連絡がくることがあります。

確定申告の提出が期限までに間に合わなかった場合は、延滞税や無申告加算税、重加算税などペナルティがあるので注意しましょう。
また、青色申告特別控除の65万円も適用されないので注意しましょう。
(10万円控除は遅れても適用されます)

納付の方法

自分で納付書に記入して、金融機関や税務署窓口で納付すのが一般的ですが、振替納税の手続きをしておくこと納付は4月下旬になるので、申告してからの納税資金を準備するなど余裕をもって税金を納められるメリットがあります。
ただし、残高不足には気を付けましょう。
振替できなかった場合には、3月15日から支払っていなかったことになるので延滞税がかかります。